夜空を見上げて
一筋の流れ星
小さな胸の
おもちゃ箱に
流れ落ちた
星の欠片は
愛しい文化人形
ー星降る夜のをとめの時間ー
少女塾へようこそ
燃えよをとめごころ
夜空を見上げて
一筋の流れ星
小さな胸の
おもちゃ箱に
流れ落ちた
星の欠片は
愛しい文化人形
ー星降る夜のをとめの時間ー
少女塾へようこそ
コロナ禍での開催の為、
在廊する作家の人数も制限する事になり
交代で在廊する事になりました。
私の在廊スケジュールをお知らせします。
すみませんが、ご都合のつく方はこの時間にお越し頂けましたら幸いです。
19日(金) 13時~16時
21日(日) 12時~16時
23日(火、祝) 13時~16時
27日(土) 14時~16時
28日(日) 14時~15時
※22、24~26日の平日は何時でも大丈夫だという事ですので
この日にお越しになる方は大体の日時をお知らせ下さいね。
ご不便をお掛けしますが、どうぞよろしくお願い致します。
いつもYouTubeのご視聴ありがとうございます!
週一回位のペースで動画を上げたいと思っていたのですが
ネコトモ展の会期も近づいてきて
動画作りのペースがゆっくりになってきました。
今週来週はお休みするかも知れません…。
次は作ってみましょう第二回の予定です。
今月中にはアップしますので
続きを楽しみにお待ち頂ければと思います!
又、ネコトモ展の方も楽しみにして頂ければと思います。
今回はネコトモ2021の会期が迫ってきましたので、
展示に出展するグッズのご紹介です。
是非ご覧下さいね!
今回より、全8回に分け、私の文化人形作りをお話していきます。
第一回目は手足を作ります。是非ご覧下さいね!
「いしかわじゅんと猫ともだち ネコトモ2021」
2021年 2月19日(金)〜28日(日)
12:00~18:00*会期中無休
facebook.com/events/1052498991936341
*参加メンバー
浅田弘幸/いしかわじゅん/市川こずえ/井筒啓之/
小野寺光子/香月舎/川上由香/木原庸佐/羊歯葉子/
ミャゴレグノ/森川幸人/やまだないと/横山宏/
特別参加 沢田としき
リベストギャラリー創
武蔵野市吉祥寺東町1-1-19
TEL/FAX 0422-22-6615
吉祥寺駅北口より徒歩7分
http://www.libestgallery.jp
初めての参加で、緊張しています…!
久しぶりの作品展示販売。
文化人形作品、グッズ、猫をテーマに全て新作!!
コロナ禍ではありますが…
お近くの方は是非お越し頂ければと(お気を付けて頂ければと!)
皆さん、今年もお世話になり、ありがとうございました。
身内に不幸がありましたので、新年のご挨拶は控えさせて頂きますね。
今年は沢山の方の生活が大きく変わりました。
先日見た動画で、心の安寧を得るには?という質問に対して
馬淵睦夫元ウクライナ大使が、こう答えていらっしゃいました。
(言い方は少し違うかも知れませんが、内容としてはこのような感じでした)
心の安寧というのは、その人の心によるものであって
他から与えられるものではない、と。
確かに、その通りだと私も思います。
どのような時でも、私達一人一人が心の安寧を保ち
皆で支えあっていける世の中であると良いなと思います。
さて、来年はYouTubeを再開しようと思っています。
皆さんに楽しんで頂ける動画になるといいな。
どうぞ、お楽しみに。
では、来たる年が貴方にとって良き年になりますように。
良いお年をお迎え下さい。
令和二年 12月28日 市川こずえ
漫画家のいしかわじゅんさんにお声掛け頂き、
来年(令和3年2月)のネコトモ展に参加させて頂きます。
錚々たるメンバーの中に加えて頂き光栄です!
猫をテーマに文化人形やイラスト、グッズ等出展する予定です。
是非遊びにいらして下さいね。
リベストギャラリー創
http://www.libestgallery.jp/index.html
同じくリベストギャラリー創にて令和3年10月に個展を開催します。
こちらも、いしかわじゅんさんのご紹介です。
詳細が決まりましたらお知らせしますね!
先日お知らせしました
「アートにエールを!東京プロジェクト」の
動画募集企画にて動画が掲載されました。
七月の文化人形、ミソラ姫。
お楽しみ頂けましたら幸いです。
アートにエールを!
https://cheerforart.jp/
(こちらのサイトで、動画検索「文化人形」と入れて頂くと動画が見られます)
寒い日が続きますね。
桜の蕾が少しずつ膨らんでいくのを日々眺めながら、
春を待ちわびるこの頃です。
さて、今月の表紙は、寒椿さんと椿姫です。
雪の中で凛と咲く寒椿。
雪が止んで、朝陽を浴びて佇む寒椿は
どんなにか美しい事でしょう。
そんな光景を想いながら描きました。
皆さんの心にも、
寒椿さんと椿姫の輝きが届くことを祈って。
文化人形とは大正時代の終わりに生まれた
布製の抱き人形の事です。
つばの大きなボンネット帽、
パッチリお目々におちょぼ口、
短いスカートからにょきっと飛び出した
ストンと長い脚等が特徴です。
着物を着て暮らしている当時の日本で、
モダンな洋装のスタイルの文化人形は、
庶民的な人形として広く販売され一世を風靡しました。
その後昭和30年代頃までの長きに渡り販売され、
多くの人に愛されました。
長い時を経てもその愛らしさは輝きを失う事は無く、
今も尚私の心を捉えてやみません。
そんな文化人形を独自のアレンジで制作し続けてきました。
私の文化人形は、見る人を夢の中へと誘う、
月の微笑みの様な人形でありたいと思っています。
これからもずっと、皆さんのをとめごころに、
月の光と星のまごころをお届け出来ましたら幸いです。
市川こずえ